和太鼓
場所・時間 | 音楽センター前広場 14:30~19:00 連雀町交差点 18:00~18:45 連雀町交差点 19:15~19:30 |
---|
場所・時間 | 音楽センター前広場 14:30~19:00 もてなし広場 17:20~17:50 連雀町交差点 18:00~18:30 連雀町交差点 19:15~20:30 |
---|
高崎頼政太鼓
1976年、第3回高崎ふるさと祭りを記念して高崎市宮元町にある頼政神社の地にならい頼政太鼓を制作、発足する。当初は宮元町の若手で演奏していたが、地方文化として、より根付くことを目的とし、高崎市民に限らず門戸を開き愛好者を募っている。また、発足当初からご指導いただいている、元群馬交響楽団の打楽器奏者・友石武彦氏を師にいただき、以後の作曲・指導をお願いしてきました。高崎ふるさと祭りを基幹とし、高崎縁起だるまをモチーフとした曲など、20曲以上をレパートリーとして40年以上にわたり各地で演奏活動を行なっている。
松本梅頌会社中(津軽三味線)
府がる三味線の「梅頌会」です。真夏の夜空に輝き広がる花火と日本人の心を癒やす祭囃子の音色、そしてはげしく魂を揺さぶる「津軽三味線」の音色をお楽しみ下さい。
前橋華龍太鼓振興会
上州大胡風神太鼓
上州榛名太鼓保存会
上州榛名太鼓保存会は古来伝わる榛名山地方の雨乞い太鼓を地元の有志と榛名町(当時名)の全面的なバックアップにより1985年に復興したもので、「丸井太鼓で平和な故郷造り」をモットーに活動しているグループです。全国各地で年間25~35のステージ演奏や和太鼓指導を行っております。上州榛名太鼓保存会の演奏技法は、早回しと独特に振り付けを得意としておりますが、魅せて聴かせる演奏を常に心がけることにより、日本民族の響きと和太鼓音楽を未来へ継承する貴重な存在で在りたいと願っております。また、現代音楽を取り入れた曲をはじめ20曲を超えるオリジナル曲があります。高崎まつりでは酷暑を吹き飛ばすように全員で頑張って演奏致します。
上州保渡田昇竜太鼓
上州吉井太鼓
昨年11月に開催された「日本太鼓ジュニアコンクール群馬県大会」において上州吉井和太鼓子供チーム「若あゆ会」が優勝しました。そして今年3月に福島県郡山市で開催された全国大会に群馬県代表として出場しました。その参加メンバーも含め会員全員で「明るく・楽しく・元気よく」息のあった力強い演奏をお届けします。ぜひお楽しみください。
神流川合戦太鼓新町しのぶ会
群馬町和太鼓会
昨年結成30周年の記念講演会を開催しました。「笑顔で楽しく元気よく」をモットーに、見ている人達へ笑顔とパワーを届けます!
神龍我峰八幡太鼓
育英短期大学あばれんぼう太鼓
育英短期大学OG友龍太鼓
平成15年に結成したチームで、育英短期大学の和太鼓部「あばれん坊太鼓」を卒業したメンバーで活動しています。週1回短大の太鼓室で練習をし、高崎まつり、前橋まつり、地域のイベントや施設などで演奏させて頂いています。5年ごとに周年演奏会も開催していて、昨年10月に15周年を迎えました。
高崎高等学校和太鼓部「漢組」
高崎健康福祉大学和太鼓集団「舞」
高崎健康福祉大学和太鼓OB「煌」
私たちは、和太鼓集団“舞”のOBの中で、太鼓を続けたい!というメンバーが集まって、2011年に結成した団体です。現在は16名のメンバーで、仕事や育児の合間に練習をしています。団体名の「煌」の由来の1つである「fun」という英語の意味の通り、みんなで楽しく活動しています。暑さに負けず、頑張ります!
群馬県立勢多農林高等学校「勢凛」
勢多農林高校の郷土芸能部「勢凛」は2008年に行われた全国総合文化祭群馬大会を機に作られました。もともとは八木節のみでしたが、そこに和太鼓の演奏も加わりました。県内には6つの郷土芸能部を持つ学校がありますが、八木節を演奏しているのは勢多農林高校のみです。私達勢凛は、見てくれている人を楽しませる、見ている人に楽しんでもらるということを目標とし、年会40~50回ほど、市内を中心に地域のお祭りや老人ホーム、学校の行事等の沢山のイベントに出向いて、演奏をさせていただいています。週三回、1日2時間半の練習を上記の目標を達成するため、部員全員が一丸となり日々練習に励んでいます。高崎まつりにおいても、県内郷土芸能部唯一の八木節に加え、キレと迫力のある和太鼓を演奏させていただきます。見て下さる方に楽しんでもらえるよう部員一同精一杯演奏しますので、どうぞご覧下さい。
高崎豊岡太鼓保存会
豊岡太鼓の会員の年代は、パワーあふれる学生さんから、力が有り余っている70歳代までと幅広くキャラが豊か!年齢なんて関係なく、みんななかよくわきあいあい♥週一度の練習もめっちゃ楽しいですよ♪ 今年で発足から31年目!皆さんに楽しんでいただけるようにずーっと新しいことに積極的に挑戦してまいります!たくさんの方に見て聞いて楽しんでいただけたら幸いです。 楽しい仲間募集中です!練習は毎週火曜日午後7時から豊岡公民館2階でやってますのでお気軽に遊びに来てくださいね!待ってまーす!
こばと和太鼓
こばと和太鼓は小・中学生の団体です。和太鼓が大好きな子供たちは、曲を作り上げていく喜びや楽しさを仲間と感じながら日々練習に励み、様々なイベントや演奏会で演奏させていただき活動しています。この高崎まつりのステージでも練習した成果が発揮できるよう、また会場の皆様に楽しんでいただけるような迫力ある演奏が出来るよう頑張ります。宜しくお願いします。
幼保連携型認定子ども園むつみ幼稚園
私たち「むつみ太鼓」は「むつみ幼稚園」の職員で結成している団体です。普段は保育教諭(保育士・幼稚園教諭)として幼児保育に励み、夏が近づくと、保育後に練習を重ね、和太鼓の活動に取り組み、幼稚園の夕涼み会や高崎まつりで演奏を披露しています。練習時間が短い為、腕前は未熟ですが、メンバーの結束力は抜群です。特に自慢できるのか、園長先生から新人の若い先生が一緒に叩いていることです。園長先生は、毎年、そろそろスタッフにしてもらいたいと嘆きながらも、職員間の交流のため頑張っています。今年は自由参加ですが、年長組の子ども達も参加して演奏します。7月5月の夕涼み会で披露した曲ですが、楽しんで演奏することを目標にしています。
前橋青雲太鼓伝承会
(株)原田 和太鼓部 千寿
私達は、株式会社原田 ガトーフェスタ ハラダの和太鼓部「千寿」と申します。社内のクラブ活動として今年で創部7年目を迎えます。現在部員は17名で、全員が株式会社原田の社員です。ラスクや洋菓子の製造・販売等の業務終了後、毎週1回~2回社内で練習をしています。 活動は社内イベントの他、地元のお祭りやイベント等に年間15回程度参加させていただいております。 この「高崎まつり」には今年で3回目の参加となります。今回も新曲を発表するため、練習に励んでおります。 部員一同、盛大な「高崎まつり」に参加させていただくことを大変楽しみにしております。
創作琉球太鼓 群天星
風馬太鼓
参加団体
高崎頼政太鼓、松本梅頌会社中(津軽三味線)、前橋華龍太鼓振興会、上州大胡風神太鼓、上州榛名太鼓保存会、上州保渡田昇竜太鼓、上州吉井太鼓、神流川合戦太鼓新町しのぶ会、群馬町和太鼓会、神龍我峰八幡太鼓、育英短期大学あばれんぼう太鼓、育英短期大学OG友龍太鼓、高崎高等学校和太鼓部「漢組」、高崎健康福祉大学和太鼓集団「舞」、高崎健康福祉大学和太鼓OB「煌」、群馬県立勢多農林高等学校「勢凛」、高崎豊岡太鼓保存会、こばと和太鼓、幼保連携型認定子ども園むつみ幼稚園、前橋青雲太鼓伝承会、(株)原田 和太鼓部 千寿、創作琉球太鼓 群天星、風馬太鼓